今日は連続更新日数243日目です。さぁ今日からゴールデンウィークのスタートです。楽しみに待っていた方も大勢いると思いますが釣り業界も何かと自粛ムードが拭えません。ただ、元気な日本を取り戻すには自粛ばかりしているのも良くないと思いますのでどんどん釣りに出掛けましょう。ただ、高速道路の混雑も始まり遠出するのはちょっとと躊躇っている方にはゴールデンウィーク中に首都圏で手軽に楽しめる釣りとしてオススメなのが東京湾内の各堤防、岸壁、海釣り公園で釣れているシリヤケイカです。背中に甲羅が入っていることから別名コウイカとも呼ばれておりますが今シーズンは昨年にも増して当たり年の様相で4月中旬辺りから数釣れて出しました。堤防のイカ釣りと言うとなかなか難しくて釣果が伴わない事も多いですがシリヤケイカはタックル、仕掛けさえあれば釣り方もカンタンで誰でも手軽に狙うことが出来ます。現在、横浜・金沢2号埋立地~南福浦岸壁、根岸港、本牧海釣り施設、東扇島などで釣れています。仕掛けについて詳しくはHPをご参照ください。さて、昨晩は我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第4回目放送がありました。番組内では16日に航空自衛隊松島基地を訪問し格納庫で急遽行われた自衛隊員激励臨時ライブの模様とメールがたくさん読まれました。激励ライブではHOLD YOUR LAST CHANCE・いのち・巡恋歌・CLOSE YOUR EYES・乾杯・とんぼが唄われ、気づいた方もいると思いますが『いのち』では剛さん自身も大好きで数々の唄にも唄われていながら今回の大地震時には恐怖の魔王へと変貌した海を『お前』と表現し歌詞を替えて唄われていました。感動しました。大震災以来自衛隊員の方々の毎日の活動には頭が下がる思いで本当に心から感謝しています。私はこれからの日本の復興は自衛隊員の方々の力無しにはあり得えないと思っていますのでこれからも頑張ってください。頑張れ、東北!
(写真に写る山菜はタラノメ、ヤマウド、サンショウ、ワラビです) 今日は連続更新日数242日目です。本日発売の東京中日スポーツに連載『池田健吾の爆釣天国リターンズ・楽々フィッシング』シーズン到来、堤防エギングアオリイカが掲載されております。ゴールデンウィーク中のドライブや旅行のついででも手軽に竿を出すことが出来るエギング釣りを紹介しております。ぜひご覧ください。さて、昨日は全国的に春の嵐になりましたが山梨・笛吹川へイワナ・アマゴ狙いで釣行しておりました。しかし、朝から南風が強くなかなか竿を出すことが出来ずに風が収まるのを祈りつつ午前中はシーズンを迎えた山菜採りをして時間を潰しました。渓流釣りはあちこちを釣り歩いていると途中で色々な山菜を目にすることがあります。普段は釣りに夢中でなかなか手が回らないのですが昨日は時間があったのでその全てを回ってみました。ヤマウド、タラノメを筆頭にワラビ、サンショウ、セリなどなど春山の幸を採ることが出来ました。風は午後からさらに強さを増す一方で仕方なく本流釣りは諦めて少しでも風の影響を受けない西麗の沢に入りイワナ、アマゴを狙いました。3ヶ所を各1時間ずつ釣り歩いてイワナ19~20cm2尾、アマゴ17~21cm4尾とまずまず。気温29℃、水温14℃と最高のコンディションだっただけに本流の銀毛アマゴ、大イワナを狙えなかったのが悔やまれますが昨日も書いたように昨年から続く私の笛吹川釣行=ドラゴンズ劇的勝利が今年も健在でした。昨年から尽く続く釣行日のサヨナラ勝ちに昨日のラッキーなコールド勝ちとここまで続くと神がかり的です。毎日笛吹川へ釣行すれば負けないのでは・・・?そんな訳にはいきません(涙)。昨日もあの嵐の中、今シーズン初先発した山内壮馬投手が6回コールドと運も見方に付けてプロ初完封を飾りチームも初の連勝となりました。笛吹川からの帰り道でブランコの特大場外ホームランに1人興奮しておりました(笑)。いいぞ、ブランコ!いいぞ、山内~!今日も頑張れドラゴンズ!さて、今日22時からbay-fmで我が愛する長渕剛さんの被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第4回目放送があります。今では賛同した全国のFM放送局でネットワークが日増しに増えているそうで『長渕剛』と言う存在、唄で被災地と全国が繋がり今まで以上に多くの方と時間を共有出来る事を喜ばしく思います。先週の3回目放送では被災地を歩き目の当たりにした様子感じた事、怒りを剛さんなりに語ってくれました。前回も今までのラジオ番組にはなかったような剛さんにしか出来ない放送で胸にグッと来るものがありました。今日もラジオでしか放送できないギリギリの剛さんの怒りと叫びが被災地に届くと思います。今日は先日乗り込んだ自衛隊での励ましライブの模様も流れるそうです。元気を与える唄もたくさん流れるので先週聴きそびれた方を含めぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!
(写真は放流の終了した上平橋上流です。)今日は連続更新日数236日目です。おとといで栃木・鬼怒川の当初予定稚アユ放流数1897000尾が全て完了しました。現時点ではすくすくと順調に育っておりますが最大の敵は何と言っても川鵜です。役員さんも総出で必死に守っていますが川鵜を見かけた際には追い払うなどしてアユを守ってください。さて、昨晩は我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第3回目放送がありました。冒頭から約30分に渡り先週被災地である東松島町、石巻市を自らの足で歩いて見た現状を語っておられました。普段はあの強そうに見えるあの剛さんの声は珍しく震え泣いているようにも聴こえました。その中でも『天災なんかじゃない、人災だ!』と泣きながら叫んでいたのが印象的でした。大地震がそして大津波が天災であることなどもちろんわかっています。ただ、私が思うに剛さんは被災者に代わってどこにぶつけていいかわからない悔しさと腹立たしさを吐く拠り所を『天の魔王』に例えていたのでしょう。尊い幼い命をかっさらい天地をひっくり返してなおも嘲笑うかのようにしている奴が許せねぇと怒っていました。本来海で櫓を漕ぐはずの船が農夫達が必死で耕した畑に転がっているとは、船長の気持ちを察すれば悔しい限りだ。と言う言葉には思わず涙がこぼれました。そして先週末、避難所である松島高校を訪れた際に唄った『愛してるのに』が番組内でも流れました。それを聴いた時、避難所で長渕剛と言う存在を知らない老夫婦が有名人だか歌手だか誰だか知らないけどまた被災地慰問と名付けてやって来るのはもう勘弁してくれと言ったそうだがやがて、剛さんの『愛してるのに』を聴いた途端に涙を流して聴き入っていたと言う話を思い出しました。私も四半世紀以上大好きな剛さんですから数多くの好きな唄がありますが『愛してるのに』を聴くと今でも何故か涙が出てきます。他にも剛さんの詩には勇気を与える詩、元気が出る詩、涙する詩など良い唄がたくさんあります。皆さんもぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数235日目です。昨日、シーパラダイスへ行った際に下見をしておいた野島公園へ潮干狩りに行ってきました。ここは自然繁殖したアサリ、シオフキ、マテガイ、カガミガイなどが採れる横浜市内でも貴重な場所。私が小学生の頃から通っている場所でもあります。今日は大潮と言うこともあり平日にも関わらずたくさんの人で賑わっておりました。気になる成果は2時間ほどでザルに2杯と昔に比べると少なくなりましたがまだまだ採ることが出来ました。天然アサリはスーパーで売っているアサリとは違い身がタップリ詰まっていて味もバツグン。今日は砂抜きの最中なのでまだ食べられませんが明日はアサリづくしといきたい所です。ただ、砂抜きをしているとかわいいアサリ達に情が移ってしまい食べるのをためらってしまうんですよね~(笑)。ところで、今日22時からbay-fmで我が愛する長渕剛さんの被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第3回目放送があります。先週の2回目放送で被災地訪問をリスナーに誓い土曜日にされた事により現地で目の当たりにした様子を語ってくれると思います。前回も今までのラジオ番組にはなかったような剛さんにしか出来ない放送で胸にグッと来るものがありました。今日もラジオでしか放送できないギリギリの剛さんの怒りと叫びが被災地に届くと思います。元気を与える唄もたくさん流れるので先週聴きそびれた方を含めぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数232日目です。昨日お伝えしました多摩川のアユソ上ですが今、まさにピークに達しておりこの週末2日間だけでおよそ20万尾が上がったようです。各堰脇にある魚道は上流へ上がる稚アユで真っ黒になっているそうです。今シーズンもかなり期待出来そうで今から楽しみです。ところで、我が愛する長渕剛さんが16日(土)、東日本大震災の被災地である宮城県を訪れました。まず、自分の目で現状を確かめるべく自衛隊員と一緒に向かったのは津波で壊滅的な被害にあった東松島町。実際に歩いている途中、がれきの中からアルバムを発見し『この家族にとってはかけがえのない思い出の詰まった宝物だと思います。なんとか持ち主を探して届けてやってください』とそのアルバムを隊員に手渡してお願いしていました。続いて訪れたのは避難所となっている石巻高校。不自由な生活を余儀なくされている被災者の方々に少しでも元気と勇気を与えたいとギター1本、マイクも無しの生唄を披露すると石巻高校武道館のあちこちから啜り泣く声に続き拍手と歓声が上がりすぐに会場全体が一つになったそうです。ここで唄った『愛してるのに』を聞いた剛さんの唄をあまり聴いたことがなくてよく知らなかったと言うお年寄りまでもが本物の詩に心打たれて涙を流されていました。この唄は私も大好きな唄の一つで発表されてからすでに長い歳月が経ちますがこの様な状況下で確実に勇気と力を与えたんだなぁと思いました。被災地には剛さんにしか書けない熱い気持ちがこもった真実の愛の詩が今まさに伝わっているのではないでしょうか?そして自衛隊石巻基地では逢って直接お礼を言い励ましたかったと言う2500人の自衛隊員を前に『あなた達は日本人にとっての誇りです。侍です。被災地にはこれからもあなた達の力が必要です。頑張ってください!』と激励と共に生唄を披露。被災者の皆さんは懸命に頑張っています。ただ、それを支えているのは紛れもなく自衛隊員の力です。『彼らだって人の子、スーパーマンじゃない。1日1個の缶詰とカンパンを数かけらと言う信じがたい食事だけで毎日朝から晩まで行方不明者の捜索、がれきの撤去と必死に作業にあたってくれている事を対して感謝と共に日本人として誇りに思います』と言っていました。そうです、彼らの力無くして復興はありえません。これらの映像を見た某有名ジャーナリストは『感動した!長渕剛こそ日本一のメッセンジャーだと思う。彼の詩、行動によって勇気付けられる人達がたくさんいる事は紛れもない事実。長渕剛こそ今まさに頑張れ!』と激励したそうです。現在剛さんは東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』を東日本を中心にFM10局で放送しております。関東地方ではBAY-FMにて毎週木曜日22時よりOA中です。ぜひ聴いてみてください。自衛隊員の皆さん、これからも頑張ってください。剛さん、これからも被災地にたくさんの詩を、愛を、勇気を届けてください。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数230日目です。昨晩三浦半島・城ヶ島へ堤防ヤリイカ釣りに行った釣友が5杯上げてきました。現在、産卵の為に接岸しているようで先月末より釣れ出し良い日には20杯以上の釣果もあったようです。釣り方はエサ巻きテーラーを使ってのウキ釣りでエサはアオザメの身。昨日は南西風が強く外側の磯は釣りにならなかったようで風裏にあたる冷凍庫前の岸壁から狙っての釣果だったそうです。それでもアタリは多少風の収まった21~23時に掛けてに集中したそうで実績のある長津呂湾、灘ヶ崎に入れればさらに期待出来そうです。例年2~3月が最盛期ですが今シーズンはヤリイカの魚影が非常に濃いのと潮温が未だに14℃台と低いのが好調が続いている要因のようです。ところで、おとといの長渕剛さんの被災地支援復興ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』を聴いての感想、お便りをたくさん頂いております。昨日のブログに関しては今月最高のアクセス数を記録。このブログで『ぜひ皆さん聴いてください!』と呼び掛けたらこんなにもたくさんの皆さんが聴いてくださり同じ時間を共有出来たんだなぁと嬉しくなりました。皆さんはどのように感じましたか?放送を聴いての感想の中には『今の被災地には剛さんの本物の詩が必要だと思います。剛さんに頑張れ!と言いたいです』と言ったお便りもありました。まさに私も同感です。全員にお返事が出来なくて申し訳ございませんがこの場を借りてお礼申し上げます。お便りをくださった皆さんありがとうございました。思い起こせば小学4年生、10歳で長渕剛と言う存在を知って以来感情を包み隠さず、時には世間の反感をかってでも素直に自分の気持ちをストレートに表現する剛さんに魅せられて以来熱狂的な剛ファンを26年(剛会副会長のY君がまだ幼稚園の頃ですよ~)続けてきましたが今では誇りに思います。剛ファンで良かった~。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数229日目です。連日お伝えしております銀毛ヤマメの話題ですが皆さんも銀毛ヤマメと聞くと非常に関心が高いようで昨日も何通ものお問い合わせをいただきました。それらの方には酒匂川の詳しいポイントを説明させていただきましたが昨日また別の情報が入ってきました。そのポイントとはなんと多摩川中流部です。川崎・宿河原堰の近所に住む方によるとこの時期、マルタ狙いの仕掛けに時折40cm級の銀毛ヤマメ(サクラマス?)が掛かってくるそうです。多摩川では何年も前からサクラマスの稚魚を放流し続けていますし都水産試験所が大田区・丸子ダム脇に設置してある網には毎年何尾も掛かっているのでさほど不思議なことではないのですがあまり知られていないのが現状でしょう。私と親しく長年監視員を勤める多摩川漁協の清水さんによると昨年はアユが過去最高のソ上だったこともありそれを追った銀毛ヤマメ・サクラマスも特に多かったようで是政橋付近ではかなり釣れたとの事。現に夏場もアユの仕掛けにも連日掛かっていました。今年もすでにアユのソ上が始まっておりそれを追ってきた銀毛ヤマメが東名高速橋上、狛江高校裏で上がっているそうです。ぜひチャレンジしてみてはいかがですか?他にも銀毛ヤマメの情報が入ってきていますのでまた後日お伝えします。さて、昨日は我が愛する長渕剛さんの被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』第2回目の放送がありました。番組の中で剛さんは福島県から避難して来た人を受け入れる立場の人間が『福島県民お断り!』だの『放射能が移るからお断り!』などとの信じがたい理由で拒否されている事に憤りを感じていると叫んでいました。私も先日そのニュースを新聞で読みました。公共の電波を通じてと言うことと今の現状を踏まえて感情を出来るだけ抑えて言葉を選んでいたように思いますがあれがライブ会場などでいつもの剛さんならきっと『今言った奴出てこい!俺がただじゃおかねぇから』と言いたかったに違いありません。私もそんな理由で差別して受け入れを拒否している人がいるならば許せない気持ちです。また今は被災者の人達に『容易く頑張れ!とは言わない。きっといつか頑張ったな!と言ってやりたいから』とも言っていました。初回放送にも増して被災者の方達に勇気と希望を与える心のこもった放送だったと思います。昨日番組内で流れた曲は菊一輪の骨・HOLD YOUR LAST CHANCE・心配しないで・TRY AGEINの4曲。それぞれ心に染み渡る曲ばかりでしたが中でも福島第一原発の中で今もなお放射能の恐怖にさらされながら必死に戦う作業員の方達に贈りますと弾き語りで唄ったHOLD YOUR LAST CHANCEには魂がこもっていて我々国民を放射能から守るため自らの命を賭けて目に見えない放射能と言う恐怖と戦いながら作業にあたる作業員の事を思うと涙が止まりませんでした。全てアルバム収録曲ですので気になったからはぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数228日目です。本流釣りファンの方に朗報です。昨日、鬼怒川本流の銀毛ヤマメが好調だと言う話をしましたがそれを読んだ本流釣りファンの方からお便りを戴きました。それによるとアユ釣りで有名な神奈川県・酒匂川で今シーズンたくさん銀毛ヤマメが釣れ出しているそうです。これまで酒匂川のヤマメ釣りと言うと上流部の支流が中心で本流では僅か生息している程度でしたがまだ記憶に新しい昨年秋の台風による大増水の際に上流、支流から流されて来たと思われる天然ヤマメが半年経って中流域に居座りエサを食べてグングン成長しているようですでに銀毛化してきているそうです。その人によると具体的なポイントは差し控えさせてもらいたいそうですが毎週通っているのはシーズン中はアユ釣り師が並ぶ松田地区の中流域だそうですでに尺クラスを何本も上げているそうです。まだ地元の人にも知られていないため狙っている人は皆無だそうですが今回情報を載せても良いと言ってくださった背景には今シーズンから突然釣れ出したためどの辺りまで釣れるのか?自分一人では到底攻めきれないため新たなポイント開拓の為にも情報を共有したいそうです。私も近日中に釣行してみたいと思いますがこの件に関しまして詳しくお知りになりたい方は直接メールでお問い合わせください。さて、昨日は我が愛するドラゴンズは今シーズン初勝利を手にしました。一時は圧勝かと左うちわで笑っていましたが雲行きが怪しくなってきてからは状況が一変。最後は抑えの切り札、岩瀬投手を投入して辛くも逃げ切りました。ヒヤヒヤしましたね~。今日こそは楽に勝てる試合展開をお願いしますね!なお、ドラゴンズ戦につきましては東京中日スポーツが配信するドラゴンズパークで試合途中のリアルタイム実況が無料で見られます。アドレスはhttp://drafanclub.jp/sns/park/?uid=NULLGWDOCOMO#liveです。ぜひご覧ください。ところで、今日22時からbay-fmで我が愛する長渕剛さんの被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第2回放送があります。先週の第1回放送は今までのラジオ番組にはなかったような剛さんにしか出来ない放送で胸にグッと来るものがありました。先日、親交のある福島県須賀川市役所へ直筆の詩と支援物資を大量に届けと言う話も耳にしました。ラジオでしか放送できないギリギリの剛さんの怒りとも取れる叫びも聴こえました。先週聴きそびれた方を含めぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!
今日で連続更新日数222日目です。昨晩から今日に掛けてもまだ南西風の強い状態が続いておりますが昨日もお伝えした通り東京港湾部~川崎~横浜周辺ではスズキ・フッコが乗っ込み期を迎えておりこの南西風は願ってもないコンディションです。今日は20時過ぎに満潮を迎えることもあり南西風を背に受けるポイントではまさに今晩も絶好の狙い目になるでしょう。横浜港ぷかり桟橋、本牧橋際、大川町緑道公園、東京港湾部ではお台場夢の大橋際、東雲水辺公園などは釣り場が北~北東に開けていますので南西風に乗せてウキを遠くまで流せるのでオススメです。。さて、東京では6日に桜が満開を迎えました。今週末はまさに見頃になるでしょう。ただ、今年は東日本大震災に遭われた方の事を思うととても花見で盛り上がっていられないので当然自粛します。そこで私は純粋に桜の花を見て楽しみに近くの公園へ行ってきました。見事に咲き誇っていましたよ。昨日は非常に大きな余震が襲った仙台でも13日が開花予想日だそうです。間もなく被災地にも桜の花が咲きます。桜の花はもちろん勇気の花である『復興』と言う名の花もぜひとも満開に咲かせてもらいたいと思います。ところで、昨晩は我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』がbay-fmにて急遽放送されました。冒頭で『復興』と題された散文詩を約6分間に渡り読んでいる間から私は胸に込み上げて来るものを抑えられなかったです。番組の中で剛さんは震災直後は怖さのあまり何も出来ない自分がどれだけ無力なのかと自分に対して腹立たしかったと繰り返し謝罪、気仙沼のみんな、大船渡のみんな、陸前高田のみんなその他多くの被災地のみんな聴こえているか?届いているか?と繰り返していました。番組の中で掛かった唄は『涙は大切な友達だから』『12色のクレパス』『友よ』『ふるさと』の4曲。どれも聴いていて涙が出て来そうでした。剛さんの熱い思いは確実に届いていると思います。来週以降もbay-fmでは毎週PM10時からの放送が決まりました。今までに聴いたことがない様な剛さん以外には出来ない心のこもったラジオ放送になっています。昨日聴きそびれた方も来週からぜひ聴いてみてください。剛さんは自分に何が出来るかわからないけど唄を届けに近日中に被災地へ行くと言っておりました。昨晩も放送直後にも大きな余震に襲われまだまだ不安な日々が続くかと思いますが被災地で暮らす剛ファンのみんな待っていてください。頑張れ、東北!