(写真は柿田川湧水地です) 今日は連続更新日数305日目です。今日も昨日に引き続き真夏を思わせる猛烈な暑さになっています。昨日は山梨県勝沼で38・5℃と体温ははるかに越える酷暑になりました。すぐ下を流れる笛吹川でも37~8℃はあったでしょう。こうなると日中の釣りは熱射病の危険が伴います。水分補給は十分に無理をせずに楽しんでください。今朝10時現在の多摩川中流部石原の水位は平水よりマイナス8cmでニゴリはありませんが水温が瀬の中でもすでに26℃を越えております。午後には28~29℃台まで上がると予想されかなり厳しい状況です。ただ、魚影は大変濃いので条件さえ整えば入れ掛かりも期待でき石原では夕方の3時間ほどで30尾ほど上げた方もいます。特に17~19時半までのゴールデンタイムを効率良く釣るように心がけてください。ところで、解禁以来不調に悩む酒匂川で29日に成魚放流が行われました。現在も上流で行われている災害復旧工事の影響で日によってはニゴリが濃く釣果は芳しくありませんがアカが着き出せばこれらが追い出してくれるものと期待しております。さて、昨日は涼を求めて富士の湧き水が豊富に流れる静岡県・柿田川へ天然水を汲みに行ってきました。柿田川は富士山に降り積もった雪が長い年月を掛けて地下に浸透しそれが一気に湧き出る場所でその量は東洋一だそうです。となりにある公園ではそんな湧水が汲み放題の飲み放題。池田家では私がまだ小さい頃から毎年汲みに行っていました。ここの湧水は美味しいと定評があり飲料水にするのはもちろん、料理に水割りにコーヒーなどにしても一味違います。ぜひ皆さんもご賞味ください。年間通して17℃の湧水は気温が30℃以上ある今の時期はビックリするほど冷たく湧水広場のある親水公園には平日にも関わらず涼を求めて家族連れで賑わっていました。この柿田川は水生生物や魚の宝庫でもあり秋には狩野川を下ってきたアユ達が狩野川と水温が逆転し高くなったのを見計らって再ソ上する貴重な産卵場所になっております。さて、今晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第13回目放送があります。先週の放送内でTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョンを被災地に直接行って唄うと約束していましたが26日に実現したそうです。当日はサプライズミニライブもあったようで今日はその模様が語られると思います。楽しみにしております。最後に、明日の東京中日スポーツ釣り欄に連載企画『爆釣天国・池田健吾リターンズ楽々フィッシング』箱根早川のアユバケ釣りが掲載されています。ぜひご覧ください。頑張れ、東北!
(写真は昨日の釣果と秋山川の風景です) 今日は連続更新日数299日目です。多摩川中流部石原における正午現在の水位は平水よりマイナス5cmでニゴリはありません。今朝も朝から気温が高くアユ釣り日和と思いきや南風が強く東名高速橋下流を見に行ってきましたがとても竿を出せる状況ではなく釣り人はいませんでした。川の中を見るとこのところの猛暑で早くもヘチアカは腐り出してきました。水位はちょうど良いのですがそろそろアカを一掃するような増水が欲しい所です。さて昨日はお伝えしました通り山梨・秋山川へアユ釣行してきました。途中経過でもお伝えしましたが1日通して追いは活発で結局最終的には73尾で今シーズン最高釣果を樹立しました。19日に解禁を迎えた秋山川は5日目にも関わらず魚影は物凄く濃く朝から1日釣っていたら8~90尾は出ていたのではと思わせる掛かり具合でした。写真からもわかるように小じんまりとした小河川ですがショートロッドで狙う友釣りには長竿を操る大河のアユ釣りとは違った独特の楽しさがあります。『こんなところに?』と思えるような狭いポイントへオトリを送り込むと追いっ気タップリの真黄色なアユが待ってましたとばかりに飛び掛かってきます。広い川のように1ヶ所で釣れ続く事はありませんので渓流層の川を釣り歩かないとならないですがそれが苦にならなければオススメです。さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第12回目放送がありました。番組内ではTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョン~・絆・僕のギターにはいつもヘビーゲージ~スタジオ弾き語りバージョン~・SUCCESS・シェリーの5曲が流れました。TRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョンですが先日の放送で被災地に直接行って唄うと約束していましたがそれが今週実現するそうです。この唄は勇気と力が沸いてくる唄です。被災地の皆さんも生唄を聴いて頑張ってください。頑張れ、東北!
(写真は二子橋上流です) 今日は連続更新日数292日目です。今日は話題が盛りだくさん、最後まで読んでください。昨晩からの雨は雨量がそれほどでも無かったため多摩川中流部の状況に大きな変化はなく今朝8時現在、石原の水位は平水よりプラス7cmで極薄いササニゴリです。今朝は東名高速橋から二子橋までを見て回りましたが生憎の天気で釣り人はいませんでした。この後も大した降りにはならなければ水位、水色、アカ着きとどれも解禁以来最も好条件の週末を迎えられそうで友釣りでも各地で好釣果が期待できそうです。さて、明日は私のホームグラウンドである山梨・笛吹川を管轄する峡東漁協から招かれたアユの試釣りに行ってきます。河川コンディションと天気が心配でしたが現在は平水より5、6cm高い程度でニゴリはないようです。先日の増水で鵜飼橋上流は昨年と比べ川相がガラッと変わってしまいました。現在流れの中心になっている所は昨年まで河原だった場所なので石の入り具合、筋が読めません。明日は試釣りを始める前に川の中を歩いてみてアカ着き、ハミアトを含めじっくり見る必要がありそうです。開始は9時で計6ヵ所を釣り歩きながら調査する予定です。気になる結果は後日詳しくお伝えしますが途中経過も速報でお伝えする予定です。また、土曜日と言う事もありお時間のある方はぜひ川見がてら見学に来られてみてください。さて、昨日は我が愛するドラゴンズで長年ストッパーを勤め上げてきた岩瀬投手が日本新記録となる287セーブを達成しました。13年間休むことなく投げ続けた強靭な肉体には本当に頭が下がりますが岩瀬投手は最初からストッパーだった訳ではなくクローザーからのスタートでした。デビュー当時はギャラード、ソン・ドンヨルと言ったストッパーへバトルを渡す役割だったのですが落合監督に代わった2004年からストッパーに指名。そこから積み重ねられたセーブ数が日本新記録にまで達したのです。これからも前人未到の300セーブ目指して頑張ってもらいたいものです。続いては週末と言う事もありお待ちかねの競馬の話題を。今週からいよいよ夏競馬のスタートです。本来なら東のメイン舞台は福島開催となりますが今年は震災の影響で中山代替競馬になります。中山競馬も震災以降初となります。これだけ間が空いた事はなく馬場の様子がわかりませんが芝は良馬場ならスピード決着連発の気配がします。一方、ダートも梅雨時期なので普段より水分を含んでいますので足抜きが良くなりそうです。そして、最大の注目は2歳新馬戦の開幕で今週が競馬にとっては新年度にあたります。新馬戦と言えば昨年も紹介しました私自らが発案した馬券作戦、名付けて『早生まれ馬券』で今年も勝負します。昨年も数々の大穴をヒットさせ試しに買われた方がいきなり大万馬券を的中しコメントにお礼の書き込みをくださった方もいらっしゃいました。プロの予想家ではないのでハズレた時の責任は取れませんのであくまでも私の狙い方として聞いてもらいたいと思いますが理論も納得させられる自信がありますしもう長年に渡りこの馬券作戦で当てて来たので今年も自信があります。ここで知らない方の為に簡単におさらい。早生まれ馬券作戦とは2歳新馬戦に限り通用します。まず、出馬表で産まれた日をチェックします。馬は通常1~6月に産まれるのが大半です。その中でも早く産まれた順に人気に関係なくボックスで勝負します。自分が幼稚園や小学生の頃、クラスの中にやたら体が大きかったり、かけっこの際に速かったり、成績が優秀だったり、全てにおいて優れている子っていませんでした?要するに優等生やガキ大将。こうした子を調べてみると大概が早生まれだったような。まだ幼い子供達にとっては同級生の中でも半年違うと成長も大きく差が出るものです。これは馬にも言える事で2歳の馬同士で半年違うと大問題なのです。いくら血統が良くてもいずれは越されるかも知れませんが早期の新馬戦に限っては早くに成長している早生まれの馬の方が有利なのです。あとはマル外の馬は無条件に買いです。これも幼い子供達の戦いに外人が入る訳ですから。全てのスポーツの世界を見ても日本人に勝る外人を買わない手はないですよ。明日から始まる新馬戦が楽しみです。明日は試釣りでリアルタイムでは見れませんので前売りで購入し録画しておいて帰宅後ゆっくり見ます。さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第11回目放送がありました。番組内ではTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョン~・人間・サムライ・くちづけ・ブルージーンズそしてJEEP~スタジオ弾き語りでした。中でもライブでしかなかなか聴けないJEEPの弾き語りを聴いた際は鳥肌が立ちました~。22日には今年1月に代々木で行われたライブDVDが発売になります。私はもちろん予約しました。あの時の感動をもう一度味わいたくて。頑張れ、東北!
(写真は平瀬川神木橋付近です) 今日は連続更新日数291日目です。今日はどんよりした曇り空になっていますが今のところ雨は落ちていません。今朝8時現在多摩川石原の水位は平水よりマイナス3cmでニゴリはありません。今朝は多摩川住宅前から多摩高校前のアカの着き具合を見て回りましたがどこも新アカが着き始めてこの週末頃が絶好かと思っていましたが今晩から明日にかけてまた降ってしまうようです。今シーズンは本当にタイミングが悪いです。さて、昨日歯医者に行き以前から気になっていた親知らずを抜いてもらった時の出来事。抜く前に当然局部麻酔をするのですがその麻酔の利きが悪かったのか一気に抜きに掛かると思わず『ギャ~』と言ってしまった程の激痛が。それはまさに冷や汗が出るほどの痛みでした。『痛かったですか~』の問いに少し麻酔の利いた口で『ハァ~』と答えるのが精一杯。血の気が引いた私は『ハイ、終了です!』とシートを起こされて待合室に向かって歩き出した途端『バタンッ!』と後ろへ倒れてしまったようで。しばらく記憶がありません。気づいた時には待合室一番奥で足を高く上げてに寝かされ『池田さん~大丈夫ですか~』の声で起きました。そうです、あまりの痛みに血の気が引き貧血気味に倒れてしまったようです。実はその歯医者、先月開業したばかりで院長はもちろん看護婦さんもかなり焦ったようです。恐らく抜歯した直後に倒れてしまった患者は私が初めてだったのでしょう。幸い、じゅうたん敷きで本能的に防衛意識も働いたのでしょう、頭は打たなかったので良かったです。家に戻り少し休んだ後、気分転換に先日より気になっていた多摩川の支流にあたる川崎・平瀬川にも大量の天然ソ上アユが見えるので試しに毛バリ釣りで狙いに行ってみました。平瀬川は川崎市北部を流れ二子橋上流右岸で多摩川に流れ込む小河川です。一見アユが居そうな川には見えませんが実は昔から毎年ソ上があり多摩川から今シーズンの観測史上最大量のソ上アユが大量に上がってきており川沿いの道路から眺めると至るところにアユの姿が。盛んに石に着いたアカを舐めていました。地図で調べてもらえばわかりますが東名高速下~JR津田山駅近くは住宅街を流れる場所で竿を出すにも道路端からになりますがアユが暮らすには適した流れもあり石も多くポイントはたくさんあります。川中には鯉やナマズの姿も見えました。真夏の渇水期には著しく水温が上昇するためアカ腐りも早くアオノロが大量発生し一部を除いて釣りになりませんが現在は先日以来度々の増水で古アカやアオノロが流れた後でアカ着きも良好。昨日は水が澄んでいた事もあり15cm程あるアユ同士がケンカする姿も確認できました。気になる釣果ですが18時~19時の1時間、神木橋上下で毛バリを流してみたところ開始早々からアタリがあり10cm級のアユがヒット。これを皮切りに流れのある場所のみを探ってみると8~12cmが13尾釣れました。魚影はもの凄く濃く、多少増水してニゴリでも入れば毛バリへの反応がさらに良くなりそうです。また、エサ釣りやバケ釣りでも面白そうです。好条件が重なったらまた狙ってみたいと思います。さて、今日も22時からbay-fmで我が愛する長渕剛さんの東日本被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第11回目放送があります。今週も剛さんの怒りや魂の叫び、被災地に勇気を与える唄がたくさん流れると思います。この番組は今までのラジオ番組にはなかった剛さんにしか出来ないような放送で胸にグッと来るものがあります。今日も今まで以上に熱いラジオでしか放送できないギリギリの剛さんの怒りと叫びが被災地に届くと思いますのでまだ聴いたことのない人はぜひ1度聴いてみてください。頑張れ、東北!
(写真は昨日鬼怒川のアユで作った干物です) 今日は連続更新日数284日目です。今朝8時現在の多摩川中流部石原の水位は平水よりマイナス6cmでニゴリはありません。日に日にアカ着きも良くなってきており昨日も話しましたが最高のコンディションを100としたら85位まで来ました。しかし、土日と雨予報になっております。雨量にもよりますが仮に30mm降ったとすると再び平水よりプラス20cm位まで増えニゴリも入ると予想されます。いずれにしても友釣り最高な100の完調にはならず90止まりかと思われます。明日までは天気が持ちそうなので有効に使いましょう。今朝は新二子橋上流と多摩高校前に何人か入っていましたいずれも東京側からになるので詳しい釣果はわかりませんが見ていた短時間の間にも何度もタモ受けしていたのでかなり数が出ている模様でした。明日は何ヵ所か回ってみるつもりです。さて、今日は昨日ご紹介しそこないましたアユの干物の作り方を紹介します。私はたくさん釣れた際には必ず作ります。皆さんにあげても大変喜ばれ保存も利くアユの干物はまず、アユを背開きにして腹を出しエラを綺麗に取り除きます。次に漬け汁を作るわけですが気温の高い時期なので痛まないように塩分の濃いめの漬け汁にします。約7~8%の塩水に必ず氷を入れて加えて日本酒か焼酎を入れます。水4に対して酒は1の分量です。これに開いたアユを30分程漬けておき取り出してからはペーパーなどで余分な水分を取ってから魚干し網に並べて干します。この時に注意するのは必ず夜だけにします。暑い日中の日に当てたらすぐに痛みますので朝には取り込み冷蔵庫にラップをしないで並べてください。乾きが足りなかったらまたその晩に外へ出します。表面の水分がほぼ無くなったら完成です。すぐに食べない分は冷蔵庫で保存できます。食べる際は焼きすぎずに軽く炙った程度の方が風味が増します。ぜひ皆さんもお試しください。さて、今日も22時からbay-fmで我が愛する長渕剛さんの東日本被災地復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第10回目放送があります。このラジオの話題が先日、読売新聞にも取り上げられていました。全国のFM放送局でもネットワークがさらにまた増えて『長渕剛』と言う存在、唄で被災地と全国が繋がっている気がします。剛ファンの方と時間を共有出来る事を喜ばしく思います。この番組は今までのラジオ番組にはなかった剛さんにしか出来ないような放送で胸にグッと来るものがあります。今日も今まで以上にアツいラジオでしか放送できないギリギリの剛さんの怒りと叫びが被災地に届くと思います。まだ聴いたことのない人はぜひ1度聴いてみてください。話しは変わりますが昨日大井競馬場で行われた東京ダービーは戸崎騎手騎乗のクラーベセクレタが圧倒的1番人気に応えてロジータ以来22年ぶりとなる牝馬2冠を達成しました。直線では青地に胴赤星散らしの勝負服が最高のパートナーと共に気持ち良さそうに走っていました。先日の安田記念に続き1週間で2つのG1レースを勝つとはさすがですね~。それと、明日の東京中日スポーツ釣り欄に1日に解禁釣行した都下・秋川のアユ釣りの様子を掲載されます。ぜひご覧下さい。頑張れ、東北