今日は連続更新日数333日目です。昨日は途中経過でもお伝えした通り、上州屋渋谷店の新人スタッフにアユ友釣りレッスンをするため栃木・鬼怒川へ入りました。午前中は晴れ間も顔を出していましたが午後からは雨が降りだし夕方には本降りに。ただ、心配していた雷は発生せず蒸し暑い雨だったので2人共、頭から全身ズブ濡れで日没まで頑張っちゃいました。午前中は初心者でも釣りやすいトロ瀬に入り泳がせ釣りをレクチャーしましたが本などで友釣りの基本をしっかり勉強してきてくれていたので非常に楽でした。そして、午後からは瀬に入り引き釣りをレクチャー。これまた他の様々な釣りを経験している事もあり教えた事をスムーズに理解してくれてすぐにヒット。初心者には難しい引き抜きにもチャレンジし見事成功。15時頃からは1人での釣りにもチャレンジして全て1人で行うことが出来るようになりました。そして18時までにこの時期の鬼怒川にしては上出来の12尾を上げて本人も大満足。思っていた以上に手が掛からなかったので近くで見てアドバイスを送りながら私も自分の釣りが出来ました。波立ちのあまりないような瀬でも雨粒が水面を叩いているのでプレッシャーが解かれたのか追いは活発で手前でも良く掛かりました。特に16時から18時の2時間はまさに入れ掛かり。型も全て20cmオーバーと良いので掛けてから引き抜くまでに時間を要しているので竿出ししている時間よりもやり取りしている時間の方が長いくらいでした。結局2時間で23尾追加してトータル42尾となり今回も大満足な釣果になり未だ6月解禁以来の今シーズン友釣り全釣行で30尾越えが続いております。最大は24cm、鬼怒川独特の背の張った幅広いアユばかりなので引きも強烈。久しぶりに良型の数釣りが楽しめました。帰宅後にこの良型を塩焼きにしてビールをグビグビ~。今日も4尾食べちゃおうかなぁ。おかげで1週間は食べ続けてもなくなりそうもないです。来月お盆過ぎには26~27cm級が登場しそうで楽しみです。一方、こちらも絶好調の続く多摩川中流部ですが今朝8時現在、平水よりマイナス3cmニゴリはありません。昨日、先週の台風による増水以来初めて平水を割り込みました。日照りが続けば5日ほどで全面にアカが着きますがグズついた空模様が続くようだと1週間位掛かるかも知れません。いずれにせよ、このまま増水するほど降らなければ来週はかなり期待できそうです。さて、今晩も22時よりbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の放送があります。1週間が経つのが早いですね~。今では毎週木曜日が楽しみでなりません。今日も被災地に勇気と希望と元気を届けるたくさんの唄が流れることと思います。頑張れ、東北!
(写真は昨日の釣果です) 今日は連続更新日数327日目です。昨日は途中経過でもお伝えしましたが台風による増水の影響が僅かだった山梨・笛吹川へ行ってきました。水位はピーク時でも24cmしか上がらず流芯以外のアカは飛ばずヘチに溜まった藻を流す程度に止まりましたがアユが動いたようで前3回の釣行時に良かったポイントでは小型が多く昨日は両川際やチャラ瀬を上飛ばし釣法で静かに泳がせる釣りで活発でした。流芯のアカは一時的に出た水により剥がれたようで石の表、頭より裏、付け根に残っていました。それより昨日悩まされたのが強風です。台風の余波から北東~東風が朝から非常に強く9m竿を操るのは困難と判断し午後からは愛用の『がまかつ伸徹Ⅱ71→81』を71にして使うと操作性が良く何とかオトリを思った所に泳がすことが出来ました。これにより14~16時の2時間は面白いような入れ掛かりで21尾を追加して結局17時までに41尾でフィニッシュ。各地で台風後のニゴリや増水が残り釣りにならない中にしては十分過ぎる釣果に大満足でした。昨日は風を除いては水位も平水より僅かに高く古アカや藻も流れて水温も20~22℃と低すぎず上がりすぎずで予想通り全てのコンディションが丁度良い方に整ったのが好釣の要因でしょう。狙いは今週末です。特に今まではパッとしませんでしたが鵜飼祭りが始まりアユの動きが期待出来る鵜飼橋~石和橋にかけての下流域が手付かずのポイントも多く狙い目と踏んでいます。一方、今回の台風により大増水に見舞われた河川も多くあります。多摩川中流部も一時的には5年に1度あるかないかの2m以上の出水になり濁流化しましたが徐々に引いてきました。ただ、まだ今朝8時現在、平水よりプラス46cmでコーヒー牛乳のようなニゴリが残っています。今朝も各地を見て回りましたが中州が無くなったり今まで流れていなかった筋に水が流れていたり。平水に戻るまでハッキリとはわかりませんがあちこちで川相が変わったような感じです。昨日から今日に掛けては1日に20cmほど落ちましたが今後は山が吸った水を吐き出しますのでなかなか落ちていきません。ここまでの大増水でしたから残りアカはコンクリート壁やテトラなど動かない物に着いていた物に以外は全て流れました。新アカの着き出しはニゴリが取れてから3、4日後。平水に戻るのは週明け以降になるでしょう。平水より高い内は押しが強いので立ち込む際は十分に注意してください。その為友釣りはしばらく厳しいと思われます。逆にコロガシ釣りはアユが群れで際に寄っている場所もあるので場所によっては大釣りがあるかもしれません。また、アカ不足で腹を空かせたアユには毛バリ釣りは絶好の狙い目です。水深のあるポイントで行うドブ釣りは川に入らないで楽しめるため今日にも釣りが出来そうです。一方、超渇水で所々アオノロも発生し限界ギリギリのところでようやく雨が降ったのが栃木・鬼怒川です。降り始め前は一時平水よりマイナス40cmと大河鬼怒川とは名ばかりで簡単に川が渡れてしまうほど水が減っていましたが山沿いを中心にかなりの雨量を記録しダム放水もあり一時は平水よりプラス100cmとなりました。ただ、すでに水は引き今朝の時点では平水よりプラス15cmほどまで下がり場所によっては早くも釣りが可能だそうです。さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第16回目の放送がありました。早いもので番組が始まってから4か月が経ちました。開始以来1回も欠かさず全放送を聞いておりますが毎回剛さんの話や唄でたくさんの勇気や希望をもらったとのお便りが届いて紹介されていますね。昨日もお家へ帰ろう・STAY DREAM・TRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョン・ふるさと・東京の計5曲が流れました。5曲共ファンなら誰もが口ずさめる唄で心に染み入りました。頑張れ、東北!
(写真はアカ腐れが激しい多摩高校前の瀬です) 今日は連続更新日数320日目です。3連休を前にして多摩川中流部は依然として超渇水状態で水温も29~30℃まで上がり非常に厳しい状況です。今朝8時間現在の石原の水位は平水よりマイナス12cmと昨日と変わりありません。今朝は狛江高校裏から二子橋までを川見してきましたがこの暑さからか釣り人は少なく全体で5、6人ほどでした。正直、川を歩いていて干からびそうでした(笑)。それでも多摩高校前にコロガシ釣りで朝から入っていた方は40尾ほど上げておりました。友釣りは水温が高く追い気があまりないため厳しいですがコロガシ釣りは場所を選べば掛かっています。ただ、いずれにせよこの辺りで上流部に夕立でも来て多少でもヘチアカを流してくれれば状況はもっと好転するのですが・・・。南の海上に台風があります。週明けに掛けて日本列島に近づく予報になっています。災害をもたらさない程度の適度な雨を期待しましょう。さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第15回目放送がありました。番組内では一昨日NHK総合で放送されたSONGSの撮影裏話から番組内で流れた『お家へ帰ろう』に関するお便りなどが紹介されていましたね。昨日も話しましたが私も正直NHKの番組で『お家へ帰ろう』を選曲するとは思ってもなかったのでビックリしました(詳細は昨日のブログ内で)。昨日の番組内ではTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョン・卒業・友よ・勇気の花・愛して、しあわせになろうよの6曲が流れました。TRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョンは今週の着ウタフルのランキングでは堂々の第1位に輝いたようで。剛さんが唄う復興ソングが日本全国に流れているかと思うと嬉しい限りです。私も剛さんと一緒にこれからも応援し続けます。頑張れ、東北!
(写真は本日の釣果です) 今日は連続更新日数313日目です。今日は上州屋環八世田谷店・蒲田店のスタッフと釣友1人が多摩川中流部の友釣りに来られると言うことで渋谷店出勤前の朝の短時間オトリ確保に是政橋に入ってきました。ただ、水位は平水よりマイナス10cmと今シーズン最低を記録しアカ腐れも進行しかなり厳しいコンディションでした。水温も5時の時点ですでに24℃、一通り川見をしてみるが所々にアオノロも着いてしまっていてハミアトがあまり見られません。唯一見つけた瀬肩のチャラ瀬を泳がして1尾目がヒットするまでに30分も掛かってしまいました。予めコロガシで捕っておいたオトリを皆さんに配り友釣りスタートするものの追いは悪く私は9時で早上がりをしましたが友釣りでは最初の1尾のみ。コロガシ釣りで上げたオトリにならないサイズも含めて10尾で他の方々も12~17cmが1~3尾とよりによって皆さんを呼んだら今シーズン始まって以来の悪い釣果になってしまいました。早くも土用隠れのような状況で水のあたりが良い場所にしかハミアトが見られませんでした。ただ、アユの数はハンパじゃなく居るので古アカを一掃してくれるような雨が来れば状況は一変しそうです。雨が待ち遠しいです。さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第14回目放送がありました。番組内ではTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョン、キャプテン・オブ・ザ・シップ、太陽の船、明日へ向かっての4曲が流れました。特にキャプテン・オブ・ザ・シップが流れた時には正直鳥肌が立ちました。実は私、この曲には並々ならぬ思い入れがあります。私がリポーターを務め4年半続いたMXテレビ系列の釣り番組『池田健吾の爆釣天国』で私が企画、製作に携わっていた時期に番組内のクライマックスに差し掛かった際にこのキャプテン・オブ・ザ・シップを私の希望でBGMに流していたのです。この曲はとにかく元気が出る曲で私は早朝釣りに向かう車の中でいつも聞いています。被災地の皆さんにも少しでも元気が湧いてきてくれたらと思います。聞いたことのない方はぜひ1度聞いてみてください。頑張れ、東北
(写真は多摩川住宅前です) 今日は連続更新日数312日目です。今日は七夕です。例年梅雨の真っ最中の為天の川が眺められる事は少ないので今年も微妙かと思ってましたが予報がハズレて青空が広がっております。場所によっては見る事が出来そうです。昨晩は一時的にザーッと降りましたが水位に変動はなく今朝8時現在の多摩川中流部における水位は平水よりマイナス9cmでニゴリもありません。連日の猛暑に加え水温が上がりきっておりいよいよ日中の釣りは厳しくなってきました。オトリ缶は日陰の川底に沈めるなどしてオトリ管理をしっかりとして夕方のゴールデンタイムに備えましょう。好調と聞き付けて明日は釣友と上州屋スタッフの計3人来ますのでオトリ確保の為に朝の短時間だけ入ります。コンディション的にはかなり厳しいですがその中でもどの位掛かるかと言った注目もありますのでご期待ください。釣果は明日報告します。さて、一昨日の釣行でも好釣果を出しました笛吹川ですが解禁以来何度か釣行したものの好釣果が得られなかったと言う方からお問い合わせをいただきました。その方によりますと私がどんな釣り方をしているのか不思議でしょうがないそうで次回釣行時にはぜひ見学させて欲しいと言っておりました。またプライベートレッスンも予約されていました。他にも川から上がってきた後にフィッシングショップアメミヤさんで出逢った2人の釣り人も釣り上げてきたアユを前にして1日どう頑張っても2ケタに届くかどうかなのに~と仕掛けの事から釣り方、ポイントと色々と聞いてこられました。そこで笛吹川で釣りをされている皆さんの釣りを見ていて1つ気付いた事があります。それは引き釣りを中心にしている方が大多数だと言う点です。友釣りには泳がせ釣りと引き釣りの2つの釣り方があります。泳がせ釣りとは竿を立て気味にして広範囲にオトリを泳がす釣り方で主に流れの緩いトロ瀬やチャラ瀬で行われます。対して引き釣りは野アユが居そうなポイントで竿を寝かせてオトリを落ち着かせて追うのを待つ釣り方で主に流れの早い瀬で行います。釣りをされるポイントがどちらの釣り方にあったポイントなのかを瞬時に判断しその釣り方をするのが釣果を伸ばす秘訣です。私は関東地方のあらゆる有名河川の他にも長良川、馬瀬川、天竜川、木曽川、千曲川などなどあちこちの河川で竿を出してきましたが笛吹川は河川規模は決して大きくありませんが河原が極端に狭く水が集中して流れる形態で他にあまり例を見ない言わば異例の河川です。一見その流れを見ると引き釣りに向いていそうな形態に見えてしまいますが実際には泳がせ釣りに適したポイントの方が多いくらいです。引き釣りをしている方が多いと言う事は皆さん狙う場所が片寄ってしまうので好ポイントの石に着いたアユは抜かれた後か居てもプレッシャーの高いアユばかりなのです。こうしたポイントで腰を据えて狙っていても数は伸びません。大河川などでポイントが広い所では釣り上げてもすぐにアユの補給が効く為良い石を見付けたら一点集中で粘る引き釣りに分がありますが泳がせ釣りは常にオトリが新しいポイントへ入っていくので野アユに出会う確率が断然高いのです。私は瀬釣りが好きなので引き釣りをしている様に見えるでしょうが実際には瀬の中でも竿を斜めにして竿尻を微妙に動かしオトリに石の間を細かく泳がせていく釣りが得意です。フィッシングショップアメミヤのHPにも度々登場している今年2年目を迎えたばかりの地元の釣友Tさんは一緒に釣った際に見ていると下竿にはせず私と同じように常に目印をしっかり自分の前に置き泳がせを心がけたオトリ操作をしております。昨日も夕方3時間だけ入り15尾上げてきました。釣り方次第でこの位の釣果は期待できると思います。また一昨日の様に背掛かりの多い活性の高い日には上飛ばし釣法で数を伸ばします。この釣り方に関してはまた後日詳しく説明しますのでお楽しみに!さて、今晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第14回目放送があります。放送スタート当初は何回続くのかと期待と不安がありましたが賛同されたラジオ局がネットワークを結びついにはラジオ番組としては異例のAM・FMの垣根を越えた全国24局ネットにまで増えました。全国の剛ファンが一つになって東北を被災地を応援しています。未だ終息の見えない原発問題と復興の道がなかなか開けない現状、永田町の内情に剛さんの怒りももはや爆発寸前のものと思います。毎週放送ギリギリの過激なトークと胸の内を話していらっしゃいます。今週もTRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョンが流れると思います。とても元気付けられる良い唄だと思います。まだ聴いた事のない方はぜひ聴いてみてください。頑張れ、東北!