今日は連続更新日数355日目です。しばらく続いた猛暑にもようやく終止符が見えました。連日好調の続く多摩川中流部にはお盆休み中もたくさんのアユ釣り師が入りましたので若干場荒れ気味のところも出てきました。渇水も極度に進み今朝10時現在の水位は平水よりマイナス11cmと今シーズン最低の極限状態ですが自然は上手く出来ているものでここで一雨欲しいと言うところでしっかり降ってくれそうです。ただ、地面も熱く熱せられて乾ききっていますので50~100mm降っても増水はそれほどにもならないと思います。古アカを綺麗に流すには100cm程の増水が欲しいところですが・・・。今朝も多摩高校前の様子を見に行って来ましたがまだ降りだす前と言うことでニゴリも無くアカ着きの良い伏流水の湧き出し地点周辺には無数のアユの群れが石を舐めていました。その数と行ったら何百~何千尾相当で未だかつて見たことがないほどの量でした。付近一帯でアカが良く着いた石がここしかないためあちらこちらからアユが集まって来てしまってたんですね。このポイントで爆釣が続く理由がわかりました。ただ、この辺りも昼前から雷を伴った激しい雨が降りだしたようです。明日以降の釣りは今後の雨量次第でしょう。明日は土曜日と言うこともあり釣行を予定されている方も多いでしょう。出来るだけ早い時間に川の様子をお伝えできるようにしたいと思いますのでご覧ください。 さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第20回目の放送がありました。昨日の番組内では1日~7日行われた剛さん主催の被災地の小学生20人と行く夏合宿in鹿児島が終了した後も故郷鹿児島に残って夏を満喫していると話されていました。その中で剛さんは仲間3人で夏合宿でも行った無人島に戻り自給自足の暮らしを体験したと話されていました。番組内では終始楽しかった釣りの話をずっとされていました。ハマチ(イナダ)・マダイ・アラカブ(カサゴ)などを釣って特にハマチのルアー釣りをしたようで『船の上から群れがいるタナまでルアーを落とし竿先で小刻みにアクションを付けながらリールを巻くとやがてグーンと強いアタリが来てハマチとの1対1のやりとりが始まるんだ~。生まれて釣り上げた釣り上げた40cmのハマチはメチャクチャ嬉しかったなぁ~』、『タコは掛かった瞬間に道糸を手繰り海へ飛び込んだもの逃げられてしまった。ただ、活きているタコを初めて触った感触は忘れられないなぁ~』とかなり熱の入った語りっぷりで興奮気味に話されていましたね。剛さんの口から釣りについての話を聞いたのはデビュー直後から熱狂的なファンをしていますが初めてである意味新鮮でした。あんなに興奮気味にしかも1時間のほとんどを釣りの話に費やすとは思ってもいませんでしたので。『自分で捕った魚を食糧として食べるなんて人間の生活の原点だぜ!最高に贅沢でこんなに素晴らしい幸せな事は他にないよ!』と言う言葉を聞いたときはさすが詩人だなぁと思ったのと共に釣りに携わる仕事についている私はつくづく幸せ者なんだなぁと改めて考えさせられました。番組内ではしゃぼん玉・何故・親知らず・蝉・俺の太陽・しあわせになろうよの6曲が流れました。東日本大震災から5ヶ月が経ちました。被災地は復興へ向けて立ち上がっています。頑張れ、東北!
(写真は多摩川住宅前です) 今日は連続更新日数348日目です。連日記録的な猛暑になっていますが昨日も好調続く多摩川中流部にはたくさんのアユ釣り師が入りました。今朝8時現在、石原では平水よりマイナス2cmですが昨日八王子、浅川流域で局地的に降った雷雨の影響でササニゴリとなっております。次第に取れ出していたので現在は回復していると思われます。昨日は昼から石原に入った釣友は14時頃に雷が鳴り出して一時的に中断したそうですが心配された夕立はなく再び晴れだした15時過ぎから18時まで狙って41尾の爆釣。型も16~22cmと一時期に比べてだいぶ良くなってきました。昨日は昼過ぎに29℃あった水温が27℃に落ちた16時頃から追いが活発になり26℃になった17時過ぎには入れ掛かりになったそうです。毎年の事ですがこの時期の多摩川中流部は水温との戦いです。贅沢を言えばこの辺りで1日中曇り空、気温も30℃ほどの日が続けばさらに数が上がると思います。あとは水温が低くてアカの状態が良い伏流水の場所を知っている方は必ず数を上げてきます。お盆休みに入り平日にも関わらず大変多くの釣り人で賑わっており明日、明後日の週末はさらに賑わうでしょう。このままの好調が持続してくれると良いのですがアカの賞味期限がギリギリの感もあります。ところで、以前から釣り好きには本当に競馬好きが多いと言う話をしてきましたがメールで釣りの問い合わせや釣果報告をくださる方の中にもついでに競馬の話題や中には自分の馬券作戦や狙い馬、先週の馬券成績を書いて来てくださる方もいます。『最近競馬の話題が少ないですね~』と言うご意見にお答えして今日は久々に私の大好きな地方競馬の話題を。と言っても馬でも馬券の話でもないのですが。昨日、名古屋競馬所属で国内女性騎手最多勝利数を誇る宮下瞳騎手が引退を表明しました。地方競馬独特のほのぼのとした雰囲気と距離感の近さが大好きな私は名古屋競馬場にも5、6回足を運んだことがあります。あの競馬場はなんと言ってもパドック前にズラリと並ぶ屋台風の売店にあるどて焼き、きしめん、串かつなどの名古屋ご当地メニューが美味いんです。それはさておき、初めて生で宮下騎手の手綱さばきを見た際には安部幸夫騎手や岡部誠騎手と言ったリーディング上位騎手がいるレースではこう言っては失礼ですが『女性じゃ用無し』と勝手に決めつけて馬券から外したら女性とは思えぬ腕っぷしの強さで馬を操り大穴をあけられた苦い記憶もあります。以来、必ず押さえるようにしていました。特に牝馬に乗せたら上手いと定評がありました。また、地味なイメージの名古屋競馬を華やかにしたのも彼女の存在だと言われています。まだ34歳、引退理由に関しては多くを語らなかったそうですが韓国競馬を見に行って日本との大きな違いに疑問を感じて帰国後から乗るのを躊躇っていたと言われています。残念ですね。 さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第19回目の放送がありました。番組内で今月は1日~7日に行われた剛さん主催の被災地の小学生20人と行く夏合宿in鹿児島の様子を録音して流されていました。子供好きで知られる剛さんが小学生と一緒に本気ではしゃぐ姿がラジオを聴いていて目に浮かびました。また、番組内ではジャングルジム・桜島・CLOSE YOUR EYES・TRY AGEIN FOR JAPAN~東日本大震災復興支援バージョンの4曲が流れました。東日本大震災から5ヶ月が経ちました。被災地は復興へ向けて立ち上がっています。頑張れ、東北!
さて、今晩も22時よりbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の放送があります。1週間が経つのが本当に早いですね~。毎週木曜日が楽しみでなりません。先日、剛さんの故郷である鹿児島に被災地の福島県の子供達を招待しての夏合宿がワイドショーで取り上げられていました。剛さんが先生役になり無人島に渡り小学生の子供達に泳ぎを教えたり漁船をチャーターして釣りを教えたりして被災した子供達にも笑顔が溢れ一生の思い出になれととても喜んでいた姿が印象的でした。今日は恐らくその時のエピソードなどが聞けそうです。また今日も被災地に勇気と希望と元気を届ける元気な唄がたくさん流れることと思います。楽しみです。頑張れ、東北!
今日は連続更新日数341日目です。昨日の釣果速報を楽しみにしてくださっていた方、先にフィッシングショップアメミヤさんのHPには釣果を載せていただいておりましたが更新が遅くなって申し訳ございませんでした。昨日は途中経過でもお伝えしましたがホームグラウンドの笛吹川に入っていました。午後からは竿を立てるのにも苦労するような強風でしたが結果は今シーズン笛吹川の最高釣果となる52尾上げることが出来ました。天然ソ上河川でもない川で8月に入ってからシーズン最多が出ることは異例でいかに今シーズンの笛吹川が好調かがわかっていただけるでしょう。昨日はまずいつも通り現地着後、最下流部の万年橋辺りからハミアト探しと川見を開始。アカ着きはマズマズでしたが瀬尻やトロ場など一部ではアカ腐れも始まっていましが。すると、今までほとんどハミアトが見られなかった石和橋下流、市役所前、鵜飼橋上流で多数のハミアトを発見。ただ、着いている場所がどれも水深の浅いザラ瀬なので日中は掛からないと判断し西日になる夕方に狙いを定めてまずは元気な野アユを確保するために上流を目指しました。ただ、最初に入った根津橋~万力大橋下流は今までと違いハミアトがほとんど見えず早々に見切って前回、川見をしておいた大野桑戸橋上流に入りました。ここでもパターンを掴むまで1尾目が掛かるまでに30分を要してしまいましたがオトリが野アユに換わってからは積極的に瀬の中に押し込み直後から入れ掛かり開始。白波が立つようなガンガン瀬の流芯で良型が掛かると言うパターンを掴みここでは約3時間で19尾とマズマズ。続いて入った桑戸橋上流でも16時までに26尾を上げてこの時点で45尾。そして、16時半からはこの日最大の目的である良型狙いに朝、川見しておいた鵜飼橋上流へ。ハミアトを確認してザラ瀬にオトリを泳がせると開始30秒でいきなり『ドスン!』慎重にやり取りして引き抜いたのは体高があり丸々とした23・5cmの良型。ここから怒濤の7連チャン。しかも、全て20cm以上ばかりでしたが突然真っ暗になり雷が鳴り出したところで急いで撤収しました。型は上流は17~18cm主体とこの時期にしては多少小さいのは否めないが魚影はまだまだ濃い。一方、鵜飼橋~万年橋に掛けては全て20cm以上といよいよ笛吹川名物の大アユの期待が高まる結果でした。ただ、ハミアトがある場所がザラ瀬、瀬肩などピンポイントなので釣れ時間によって追いに差が出てしまいそうです。いっそうの事、古アカを流すような50cm以上の増水でもあった後に新アカが着き出せば各ポイントで掛かり出しそうです。一方、多摩川中流部は連日の夕立の影響でニゴリが入っております。今朝10時現在石原では平水よりプラス22cmでササニゴリ強でした。コロガシ釣りでは依然数上がっておりますが友釣りはアカ着きもまだ5分ほどとニゴリもなかなか取れないとあって良い釣果が出ていません。3日も日照りが続けば好転すること間違い無しなのですが思うようにいきませんね。 さて、昨晩はbay-fmにて我が愛する長渕剛さんの東日本大震災復興支援ラジオ番組『RAN FOR TOMORROW ~明日へ向かって~』の第18回目の放送がありました。昨日の放送はスタジオライブでギター弾き語りにより『HOLD YOUR LAST CHANCE』『人間』『夕焼けの歌』『花菱にて』『ALL RlGHT』『月がゆれる』にはファンならずとも聞き入ってしまったのではないでしょうか?このブログを毎日見てくれている我が剛会のメンバーは皆、鳥肌が立って涙物だったことでしょう。頑張れ、東北!